無料のレンタルサーバーと有料のレンタルサーバーはどう違うかRental server

レンタルサーバーを利用するにしても、無料のところと有料のところがあります。どちらを選んだ方が良いかは、みなさんのやりたいことと希望内容によります。
まずは無料レンタルサーバーと有料のレンタルサーバーの特徴やメリットデメリットを確認し、その後両者の違いを改めて比べてみましょう。両者の違いを十分に把握して選べば、失敗を防ぐことができます。
無料のレンタルサーバーの特徴やメリット・デメリット
無料のレンタルサーバーは文字通り無料でレンタルできます。メリットは費用を必要としないこと、気軽にレンタルできることですね。
ただし、多くの場合は無料であることの引換として様々な制約が課せられます。
例えばホームページを設置する際に、指定の広告を表示させなければならなかったりします。
この点はアフィリエイトやショッピングサイトの運用を考えている人にとってもネックですよね。
無料なだけに、多くを望まず、個人的な日記程度のホームページを持つような用途に向いているでしょう。
とりあえずレンタルサーバーとはどんなものなのかの仕組みを学ぶ目的で、初心者の方が利用するケースにも向くでしょう。
無料の場合は独自ドメインの使用不可の場合もありますし、商用利用も不可のこともあるので注意が必要です。
また、無料なだけに使用できるサーバー容量も小さく、表示速度が遅い、PHPなどのプログラムが利用できないなど不便が多いです。
有料のレンタルサーバーの特徴やメリット・デメリット
有料のレンタルサーバーは、それこそ各社で様々なプランが用意されていて予算や用途によって選び放題です。
プランによってはディスク容量もかなりの大容量となり、各種プログラムを駆使したホームページを持ちたいなどの希望を叶えることも可能です。
無料のレンタルサーバーのように、不必要な広告表示の義務もありません。自由度の高い点が、有料のレンタルサーバーの最大のメリットですね。
安定性も無料のものより高くなり、商用利用やPHPなど各種プログラムの使用もできて動的なコンテンツや画像を多数設置でき、見やすくて多くの人に使い易いホームページを追及したい人に向きます。
独自ドメイン運用の自由度も高く、それこそ用途はユーザー側の自由自在、と言えるでしょうね。
ただし有料なので、プランによっては結構な費用負担となります。お金を払ってまで有料のレンタルサーバーを借りるべきか悩ましいケースもあり、また、選択肢が多いだけにどの業者が良いのか迷ってしまうことも多いですね。
中にはムダに容量の大きいプランを選んでしまって、維持費がかかる割には十分に活用できていないケースも見受けられますので注意したいところです。
無料のレンタルサーバーか有料のレンタルサーバーの違いを比較
無料か有料か、どちらを選ぶべきかはやはり用途によりけりです。
両者の大きな違いは費用面の負担があるかどうかになりますが、やはり有料のものの方がやはり使い易く、やりたいことが実現しやすい快適な環境が整えられているものです。
特にネットショップやアフィリエイトなど、商用目的で利用する場合は、自由度も安定性も高い有料プランの方が断然オススメです。
残念ながら無料プランでは有料プランほどのカスタマイズは実現不可能な場合もありますし、サイトの規模が大きくなると容量不足の懸念もあります。
またサーバーの安定性やサポート体制も、有料のレンタルサーバーが勝っているからです。
ただしとりあえず手始めにレンタルサーバーを使ってみたい、個人利用の範囲でデータ量もそれほどでもない、制約に関しても問題ない、というのであれば最初は無料を選んでも良いでしょう。
一つの業者内でも無料プランから有料プランまで幅広く揃えていることも多いので、迷うようなら最初は無料プランから入っても良いでしょう。無料のレンタルサーバーを使用してやはり不満だったら、有料のレンタルサーバーを改めて借りれば良いのですからね。
【全て無料お試しあり】レンタルサーバーランキングRental server ranking
サービス | 月額(円) | 初期費用(円) | 容量(GB) | 無料お試し |
---|---|---|---|---|
ロリポップ!レンタルサーバー | 263 | 1575 | 30 | 10 日間 |
X server(エックスサーバー) | 1050 | 3150 | 100 | 10 日間 |
.heteml(ヘテムル) | 1500 | 3950 | 150 | 15 日間 |
minibird(ミニバード) | 263 | 1575 | 30 | 14 日間 |
FIREBIRD(ファイアバード) | 525 | 2100 | 50 | 14 日間 |